ジャンルで探す
月釜・茶会
買う
食べる
泊まる
体験する
見る
抹茶をいただく
月釜
美術館
お茶の旧跡
お寺・神社
注目!
地図で探す
おすすめ情報
ラグジュアリーな宿
口福の京菓子
きものと和小物
お手頃ホテル
ショッピングや体験
工芸・職人の技
美食を堪能
京都のお茶
お立ち寄りスポット
Instagram
茶の湯マップとは
→ TOKYO
会社案内
お問い合わせ
プライバシーポリシー
買い物 スポット
善田昌運堂・東京店 好日庵茶会
京都を代表する茶道具・古美術商
京からかみ 丸二
伝統の文様で空間を風情豊かに彩る京唐紙。
中嶋象嵌
オーダーメイドにも対応する京象嵌の名店
紫竹庵
茶席で愛される大徳寺納豆とお菓子の名店。
小丸屋住井
京都の文化を彩り続ける老舗の技
かざりや 鐐
老舗「竹影堂」のアンテナショップ。
丹山酒造
自然栽培米にこだわり酒造りに取り組む嵐山上流の老舗
嵩山堂はし本
手描き図案のオリジナル和文具が豊富
亀末廣
日本の四季を雅やかな菓子に描く
長生堂
裏千家茶道家元賞受賞「かも川」
半兵衛麸
御所にて供された京麩と、その歴史とともに。
神宗
240年の歴史を紡ぐ塩昆布の名店
古曽部焼窯元 寒川義崇
大阪高槻で生まれた古曽部焼を茶陶で継承
千本玉壽軒
織物のまち・西陣で歴史を重ねる京菓子店。
八百三
柚味噌(ゆうみそ)の老舗。
京乃雪
和漢植物のスキンケアで肌がととのう喜び
くらま辻井
鞍馬の風土が育んだ食卓の名わき役
龍村美術織物
新設のギャラリーで帯の名品鑑賞とお買い物
洗えるきもの けんろく
丁寧な縫製と品揃えで培った40余年の信頼
七條甘春堂
甘味尽くしの御膳も楽しみな和菓子の老舗
丸久小山園西洞院店茶房「元庵」
宇治老舗茶舗が営む茶の魅力を味わう茶房
香十 二寧坂店
禁裏御用の香老舗が半世紀ぶりに里帰り
萬々堂通則
奈良随一・伝統の和菓子店
和装小物きねや
京都ならではの感性で装いを演出する和装小物店。
赤膚焼香柏窯 尾西楽斎
新たな挑戦を続ける赤膚焼の窯元。
祇園 緑寿庵清水
172年続いてきた金平糖の老舗
三木竹材店
優美な竹垣から、花入や柄杓まで
織成舘
西陣織屋建をいかした手織りのミュージアム
西陣くらしの美術館 冨田屋
京町家で文化体験。
象彦 寺町本店
京漆器のある豊かな暮らしを提案する老舗
豆政
夷川五色豆で名を馳せた豆菓子の老舗
香雪軒
文人墨客、芸術家が贔屓にする京筆の老舗。
緑寿庵清水
日本で唯一の金平糖専門店
松籟園
全国のお茶人から愛される抹茶の味わい
江村商店
西陣織や京友禅の美しさを食卓へ
ギャラリー唯一無二
守破離のもとに和装の伝統と未来が交錯するラグジュアリー空間。
柳桜園茶舗
御所南の老舗茶舗。店奥の石臼で挽くでき立ての香り高い抹茶。
岡山工芸 株式会社
手描き友禅の魅力溢れる優美なものづくり
ぴょんぴょん堂
手摺り木版と上質な和紙による手作りの良さ
林万昌堂
ギュッと詰まった栗の甘みに手が止まらない
清昌堂やました
茶人の信頼が厚い今日庵門前の茶道具店。
いづう
京名物「鯖姿寿司」の老舗。ハレの日の御馳走やお土産に。
福寿園 京都本店
京都の王朝文化と宇治茶を知る複合施設。
宮脇賣扇庵
京都の伝統美、扇子の技を一筋に伝え継ぐ。
本家西尾八ッ橋 本店
京都を代表する銘菓八ッ橋の老舗。
俵屋吉富
京名菓「雲龍」で広く名を知られる菓匠。
ホテルグランヴィア京都
きもの姿にも便利な、京都駅直上の利便性。
京菓子司 末富
茶人の憧れを集め信頼に応える上菓子の老舗。
辻徳
使いやすく、楽しく。オリジナル懐紙の店。
真田紐師 江南
真田紐をつくり続けて十五代。秘伝の技と知識。
田中長奈良漬店
手仕事が生む芳醇な香りと旨み。京の奈良漬。
京都駅前 京 駿河屋
交通の要所・京都駅に近接する老舗銘菓店