新 着 情 報
近代日本庭園の傑作。
桂川と松尾山の自然に囲まれた京都最古の社。
約450年にわたる樂家歴代の作品を鑑賞する
美術館ならではの様々な茶会を開催
尾形光琳と乾山兄弟の遺徳を偲んで。
小川に舞うホタルを楽しむ茶会
宗旦筆の扁額が掲げられた本席での一服
皆川淇園の弘道館で開かれる月釜。
洛南の地で「伏見」を鼓揚する名水での一服
菅原道真公ゆかりの地で一服。
松花堂昭乗翁の面影を偲ぶ一会。
才色兼備の名妓を偲び、諸芸上達を祈る
市内を見渡す真如堂で、気軽に楽しめる月釜。
茶の湯釜に親しみ、じかにふれる体験茶会
秋の月をたのしむ茶会
北野天満宮にある細川三斎ゆかりの茶室。
大徳寺で懸けられる認得斎を偲ぶ月釜。
東山の麓、名庭に囲まれた青蓮院での一会。
洛南の名刹で一休和尚を偲ぶ月釜。
洛北の四季折々の彩りに囲まれて。
梨木神社内、旧公家邸跡で名水の一服。
平安神宮神苑内の茶室で一服。
芸術家や文化人の趣向に富む茶会。
隠元禅師が伝えた文化を今に引き継ぐ。
朝日焼窯元で作品を堪能できる月釜。
京都屈指の古社で歴史と自然を満喫。
京都屈指の名勝、大沢池畔をながめつつ。