月釜・茶会

ジャンルで探す

注目! 地図で探す
買う 食べる 泊まる 体験する 見る 抹茶をいただく 月釜 美術館 お茶の旧跡 お寺・神社

西陣くらしの美術館 冨田屋

にしじんくらしのびじゅつかん とんだや

西陣・呉服問屋の大店を今に受け継ぐ京町家で文化体験。
茶人に嬉しいフォロー付きの着付けや茶事への利用も。

京都・西陣の中心地、千両ヶ辻。その名は江戸時代、立ち並ぶ商家が一日千両に値する絹を商ったことに由来します。この地で冨田屋が呉服問屋を始めたのは明治18年のこと。もとは伏見で江戸中期から続く両替商として隆盛を極めていましたが、鳥羽伏見の戦いで屋敷を焼失したことをきっかけに、西陣産地問屋として新たな道を開いたのでした。大豪商の財力や人脈はそのままに西陣の地でも信頼を集め、繁栄の歴史を紡いで130余年。店舗に住居を備えた「表屋造り」と呼ばれる典型的な京の町家は、受け継がれたしきたりとともに今も変わらぬ姿をとどめます。そして国の登録有形文化財の指定を受けたことをきっかけに、「西陣くらしの美術館」として、建物の公開とともに、営まれてきた暮らし、現在も大切に守られている京都西陣の風習をさまざまな形で紹介するようになりました。間口八間の店構えの奥には、茶室や能座敷を備えた離れ座敷、6つの坪庭に3つの蔵と、想像をはるかに超える空間が広がります。

 


冨田屋13代当主として家業を継承し、「くらしの美術館」として冨田屋の公開に踏み切った田中峰子さん。着物マナースクールの学院長をはじめ、多方面でご活躍中です。「町家の暮らしは、昔から変わらない祈りと願い、そして感謝によってかたちづくられてきました。また、お茶をよくし、能を舞い、文化を大切に生きてきた歴代の暮らしぶり、そこに息づくおもてなしの心もまた、お茶人のみなさんに共感いただけるものと思います。季節ごとに異なる表情に出会える京町家を、ぜひご体感ください。お茶事へのご利用もサポートいたします」とやわらかな笑顔で語られます。

 


表の店舗から奥へ奥へと広がる京町家ならではの空間。
「西陣くらしの美術館」では、巧みに季節を取り入れたしきたりや暮らしぶりを一年の歳時記を通じて学ぶことができます。季節ごとに変わる室礼や伝統の行事は、茶の心に通じるところも多くあり、月が変わって訪れる度に新たな感動を覚えます。(ひと月ごとにスタンプを集めて、12ヵ月すべてをコンプリートすると「文化人表彰」がいただけるシステムもあります。)
茶道体験、着付け体験、伝統の点心弁当などの一般向けの体験プログラムに加え、茶人向けのプログラムやサービスも多数あります。

 

もっとお着物でお茶会・講習会にお出かけになりませんか。

茶人のみなさんにご利用いただける特別サービス。
冨田屋は、三千家まで徒歩圏内、タクシーなら1メーターのところに位置します。この場所を着付けの基点として便利にご活用いただけます。
お手持ちのきもの一式をお送りいただき、当日は手ぶらで冨田屋へおこしください。プロによる着付けを済ませて茶会や講習会に出かけ、終了後はまたこちらでお着替えいただき、身軽に帰れます。
脱いだきものは、プロが点検しシミ抜きや丸洗いなどの手入れを施したあと返送できます。

あらかじめ冨田屋へ着物を送付。
正絹の良い着物をレンタルすることもできます(10,000円〜)

プロの着付師によるきれいな着付け(5,000円)
(ヘアメイクご希望の方は別途ご相談ください。)

三千家をはじめとした講習会や稽古、お茶会へ

冨田屋で着物を脱いでご帰宅

お着物は手入れしてご自宅へ送付
(染み抜き、丸洗い、メンテナンス10,000円〜)

◯表示の料金はすべて税抜き価格です。
◯お着物は冨田屋でレンタルすることもできます。老舗呉服店だった冨田屋ならではの、茶の湯にふさわしい品質の良い正絹のお着物をご利用いただけます。
◯お手入れはシミの種類によって別料金がかかる場合がございます。

 


昭和10年に武者小路千家官休庵12代家元・千宗守氏の監修・命名によって完成した茶室「楽寿」。「お客さまを風雨にさらすわけにはいかない」という当時の当主の配慮により、室内ににじり口があるのが特徴のひとつです。床には大田垣蓮月の手による軸が。
冨田屋では、茶室「楽寿」に加えて立礼席、広間を備えた奥座敷をすべてご利用いただけます。冨田屋の伝統を託した手づくり点心の提供も可能です。詳細はお問い合わせ、ご相談ください。
>各お申込みはこちらから


100年続く点心の伝統弁当(3,000円税別)。旬の京の加茂野菜を浅漬けにしていただく「昔ながら」と大切にしたお弁当です。町家のしきたりを学ぶ見学プランとセットにしたコース(5,000円税別)もあります。


十分な奥行きを備えた立礼席。桐になぐりを入れた趣ある床にも、最高のおもてなしの心が託されています。


明治時代の活気あふれる呉服取引の様子を描いたもの。かつてはこの場でも、同じような場面が繰り広げられました。


邸内に現存するふたつの井戸はそれぞれ「金の井戸」「銀の井戸」と呼ばれます。金の井戸は神様へのお供えに、銀の井戸は日常の暮らしに今も使用されています。


100年前、現冨田屋を建てた10代田中籐兵衛氏が勲章を受けた記念に御所で撮影された貴重なパノラマ写真。中央には久迩宮邦彦王の御姿が。このような貴重な古い写真も多く残されるため、毎年6月には「古写真展」が開かれています。


茶室や広間を備えた離れへつづく廊下。ここから先は「文化空間」と位置づけられ、切れ目のない赤松の廊下に船底天井が訪れる人を別世界にいざないます。


能が舞える床を備えた、坪庭の眺めも美しい広間。中央で目を引く螺鈿のテーブルは100年前のもの。ほかにも200年前の本棚、それ以上に古い物と思われる香台など、調度のひとつひとつにが目を楽しませてくれます。


3つある蔵のうち、一番奥の「寶蔵」は漆塗り。神様の蔵と伝えられ、今も歴代の当主しか入ることが許されていません。


冨田屋では「町家ライトアップ」を実施しており、冨田屋の6つの坪庭すべてを暖かな光に包みます。懐石料理がついて京の伝統的な町家美術館で格別な時間をお過ごしいただけます(10,000円税込)。
>お申込みはこちらから

 

西陣くらしの美術館 冨田屋

http://www.tondaya.co.jp

所在地 京都市上京区大宮通一条上ル
TEL 075-432-6701
FAX 075-432-6702
営業時間 9:00~18:00(最終受付17:00)
アクセス 京都市バス 一条戻橋・晴明神社前より徒歩約3分