月釜・茶会

ジャンルで探す

注目! 地図で探す
買う 食べる 泊まる 体験する 見る 抹茶をいただく 月釜 美術館 お茶の旧跡 お寺・神社

西陣織の名門 龍村美術織物

たつむらびじゅつおりもの

見惚れる西陣織をゆっくり鑑賞できる優雅な空間。
古帛紗や数寄屋袋は豊富な品揃えの中から選べます。

平安時代の高級織物の流れをくむ西陣織は500余年の歴史を有し、「龍村美術織物」の初代・龍村平藏は、1894(明治27)年にその本拠地である西陣で創業しています。大阪で両替商を営む家庭に生まれた平藏は、幼少期から茶道や俳諧に親しみ、ごく自然に身についた文化的素養が創意工夫の源に。正倉院文様を実際目で見てそれを復元するという未踏の偉業も達成し、飽くなき技術研鑽は今も脈々と受け継がれています。名声は世界にもとどろき、賓客の贈答品はもちろんのこと、近年は海外の高級ブランドとコラボレーションも実現。世界でも類を見ない西陣織の素晴らしさを、海の向こうへ届けています。
そんな織物を、ゆっくり鑑賞してもらうためにオープンしたギャラリーは、ホテルのように洗練された空間。帯を中心に展示し、絵画と見まがう名品を前に誰もが息をのんでいます。逸品に心洗われた後のお買いものは格別で、直営店ならでは品揃えは、文様が300~400種も揃う古帛紗ひとつを見てもわかります。数寄屋袋や帛紗ばさみなどはオーダーにも対応し、文様に秘められた物語をスタッフに聞きながら愛着のわく小物を選べることも、ギャラリーを訪れる理由のひとつになっています。

美しい西陣織の美術館「龍村美術織物」のギャラリー


本社にあるギャラリーでは、現在製造しているほぼすべての商品を多数の文様の中から選ぶことができます




初代はまだ学生だった堂本印象を下絵師として招き入れるなど、当時誰もやったことがないような新しい表現を常に模索していたといいます。ギャラリーの展示内容は時期によって異なりますが、いつ訪れても龍村美術織物の代名詞と呼べる織物を間近で鑑賞できます


300~400種の古帛紗を揃えています。写真はあくまで一例、自分好みの一枚がきっと見つかるに違いありません

西陣織をお土産にも


ギャラリーのアイテムは多岐にわたり、オンラインショップ(https://www.tatsumura.co.jp/shop-jp/)限定の商品も並んでいます。
スタッフが常駐し、仕覆やバッグなど誂えの相談も気軽にできます。

たくさんの模様の中から自分に合った西陣織を



数寄屋袋・帛紗ばさみ・古帛紗・扇子入れ・楊枝入れ・バッグなど茶会や稽古に通う道具類も、たくさんの文様の中から好きなものを選んでひと揃えできます。

西陣織のバッグ



和にも洋にも使えるバッグ。A4縦の書類が入るサイズ。サイドのマチ部分にホックがあり容量を増やせて便利。口はマグネットで止められます。


オンラインショップ限定商品の「フォーマル横型サブバッグ  葡萄唐草文錦」。洗練された大人の上品なデザインで、内側もポケットがたくさんあり機能性に富みます。ギャラリーでもお買い求めいただけます。

西陣織のマスクケース


現代の生活のなかで、お出かけ時などにも便利なマスクケースもあります。

 

龍村美術織物
https://www.tatsumura.co.jp/

京都西院 「龍村美術織物」までのアクセス

所在地 京都市右京区西院平町25 ライフプラザ西大路四条 2階
TEL 075-325-5580
営業時間 9:00~17:30
定休日 土曜、日曜、祝日、GW、お盆、年末年始
アクセス 阪急京都本線西院駅下車、徒歩5分
京都駅から京都市バス205系統「西大路松原」停留所下車、徒歩4分

 

斐成会のご案内
斐成会(あやなすかい)とは、晋代の文学者である左思(さし)の漢詩「貝錦斐成、濯色江波」(貝殻の文様のように美しい錦、色鮮やかな糸を集めて織り成した錦のようにあやがあって美しいさま)から引用された、初代龍村平蔵が命名した会です。
龍村美術織物渾身の新作袋帯をはじめ、小物などを多数出品され、誰でも入場することができる展示会で、年間に数回開催されます。

▶過去の開催情報をKYOTO Review & Reportでも紹介しています。