月釜・茶会

ジャンルで探す

注目! 地図で探す
買う 食べる 泊まる 体験する 見る 抹茶をいただく 月釜 美術館 お茶の旧跡 お寺・神社

〈終了〉茶道資料館 令和2年新春展『近代の博覧会と茶の湯 』
併設展 『印籠 -Inrô- の世界』

 

開催期間
令和2年1月7日(火)~ 3月29日(日)
前期 :1月 7日(火) ~ 2月 2日(日) / 後期:2月28日(金) ~ 3月29日(日)
※2月28日~3月16日まで臨時休館。
※前期と後期で一部作品の展示替え有り

19世紀後半、万国博覧会は各国がそれぞれ独自の思想や最新技術を示し、国家の威信をかけて臨む祭典でした。明治維新を契機として近代国家への道を歩みはじめた日本は、各国で開催される万国博覧会で欧米諸国の先進技術を学び取る一方、茶の湯を日本固有の文化のひとつとして世界にアピールしました。
また日本国内では、裏千家十一代家元玄々斎精中(げんげんさいせいちゅう・1810-1877)の創案に基づき、高弟前田瑞雪(まえだずいせつ・1833-1914)が、明治5年(1872)に開催された第1回京都博覧会において訪日外国人のために卓と椅子を用いた新しい茶の点前「立礼(りゅうれい)」を披露するなど、西洋化する生活様式に対応した形式が考案されます。
本展では、国内外で開催された博覧会へ出品された千家十職の作品や、立礼の成立を示す史料、京都の伝統工芸に取り入れられた新しい技術や図案をめぐる作品などを展示し、日本を取り巻く情勢が大きく変容した時代の茶の湯について紹介します。
(茶道資料館HPより)


チラシを見る(表面裏面

 

 

併設展  印籠-Inrô-の世界


印籠とは元来印判朱肉を納める手箱形の容器のことで、次第に用途が薬入れに変化し、腰から吊り下げて携帯できる形状になりました。江戸時代後期、精巧な装飾が施されるようになった印籠は高価な装身具として大名や有力商人の間で流行しました。明治時代に入ると欧米のコレクターに珍重され、訪日外国人の手土産や博覧会を介して数多くの印籠が海外にわたりました。
併設展では、海外からの里帰り品を含む印籠と根付、および印籠箪笥を展示します。
(茶道資料館HPより)

 

開館時間 9時30分~16時30分(入館は16時まで)
休館日 月曜(1月13日は開館)、1月14日(火)、展示替え期間(2月3日~2月27日)
入館料 一般700円 大学生400円 中高生300円
小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料、20名以上団体割引
呈茶席 入館者には、抹茶と和菓子が無料(午前10時~午後4時まで)
※詳細は茶道資料館ホームページの呈茶席のページをご覧ください。

詳細は、茶道資料館ホームページをご覧ください。
http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji/index.html

アクセスなどの関連情報は… デジタル茶の湯茶の湯マップ 茶道資料館・今日庵文庫