新 着 情 報
◯NEW!挑交会情報・村山造酢情報・三浦竹泉陶房情報
◯動作確認環境について。
「挑交会」は、京都を中心に活躍する、次代を担う若き茶道具作家8名による会です。
指物師・金物師・釜師・塗師・陶工がそれぞれの伝統技法を礎にして交わり、互いに研鑽し、現代を意識した「新しい茶の湯」に挑戦することで、個の作品はもちろん、茶の湯の空間に活きる珠玉の新作を生み出そうとしています。
指物師
岩 木 秀 樹 Hideki Iwaki
1974年 裕軒四代 岩木秀斎の長男として生れる。
1997年 同志社大学卒業
2001年 京都伝統工芸専門学校卒業。祖父三代秀斎、父 四代秀斎に師事
塗師
岩 渕 祐 二 Yuji Iwabuchi
1973年 福島県生まれ
1993年 立命館大学中退
1994年 京塗三代表朔・鈴木雅也氏に入門
2001年 日展入選
2002年 独立
釜師
角谷 與斎 Yosai Kakutani
1965年 大阪生まれ
1988年 関西大学工学部卒業 父 三代與斎に師事
1993年 大阪工芸展知事賞
2017年 四代與斎襲名現在
金物師
金谷五良三郎 Gorosaburo Kanaya
1976年 京都市生まれ
1996年 日本写真映像専門学校修了
1998年 十五代金谷五良三郎に師事
2014年 日本伝統工芸金工展に入選
2015年 十六代金谷五良三郎襲名
陶工
西 村 德 泉 Tokusen Nishimura
1969年 京都市清水坂に生れる
1991年 福井工業大学工学部建設工学科卒業
1993年 京都府立陶工高等技術専門校陶磁器研究科修了
1995年 京都市工業試験陶磁器コース専修科修了後、伯父 三代德泉、父 四代德泉に師事
1997年 第49回京展 初入選
2019年 五代西村德泉 襲名
陶工
檜 垣 良 多 Ryota Higaki
1976年 檜垣青子の長男、初代 寄神崇白の曾孫として生れる
1997年 青子・二代崇白のもと3年間陶技を学ぶ
2000年 京都府立陶工訓練校成形科修了
2001年 京都市立工業試験場窯業科修了
2002年 青子・崇白のもと3年間陶技を学ぶ
2008年 裏千家学園卒業。檜垣青子・寄神崇白とともに桂窯にて作陶
指物師
兵 働 知 也 Tomoya Hyodo
1974年 京都生まれ
2001年 福知山高等技術専門校家具工芸科卒業。高坂入社、茶道指物の技術を学ぶ
2009年 京北町にて工房を構える
陶工
宮 川 香 雲 Koun Miyagawa
1966年 龍谷窯二代 宮川香雲の長男として生れる
1985年 京都私立東山高校卒業
1986年 京都市立工業試験場修了
1987年 京都府立職業訓練校修了。唐津焼、中里重利氏に師事
1989年 父 香雲に師事
2017年 三代宮川香雲を襲名