新 着 情 報
新しく 嵩山堂はし本様の情報を更新しました
動作確認環境について。
むりんあん
©植彌加藤造園
京都・東山を間近に望み、美しい自然と琵琶湖疏水の織りなす風景、南禅寺をはじめとする寺社や文化施設に心癒される岡崎エリア。無鄰菴は、明治時代の半ば、この地に造営された山縣有朋の別荘です。山縣は、長州藩士としても活躍した明治・大正時代の政治家。造園にも高い見識を持ち、その斬新な構想のもとですぐれた近代日本庭園を築いたことでも知られます。無鄰菴の庭園は、自ら監督のもと造園家・七代目小川治兵衛に指示し作庭したものです。その大きな特徴は、明るい芝生の空間に琵琶湖疏水を引き込み、借景の東山から連なる雄大な景色を作り出したこと。ゆるやかな起伏がつけられ奥に進むごとに表情の変わる景観、躍動感にあふれた水音をたてて流れる小川など、それまでの日本庭園にはない近代日本庭園の傑作として国の名勝に指定されるなど高い評価を受けることになりました。また、庭園内には母屋・洋館・茶室の3つの建物が設けられ、当時の姿そのままに、受け継がれてきています。現在はこの無鄰菴を、施主の意図を読み解きながら市民、観光客問わずより多くの人々とともに守り育てたいという思いをこめて、「庭に集い、庭をはぐくむ」を合言葉にさまざまな取り組みが行われています。いわば名勝庭園を自分の庭のように慈しむことができる貴重な施設です。庭の魅力のほか、日本文化、歴史について深掘りする企画もあり、知るほどにワクワクできます。茶人にとっては、年間を通して茶道にふれる企画が充実しているのも見逃せません。まずは気軽に参加できる在釜や茶会から、参加してみてはいかがでしょう。その体験は、きっと無鄰菴への興味を深め、愛着を育てます。リアルタイムに活動を知るには、インスタグラムやフェイスブック、ツイッターなどのSNSのフォローがおすすめです。
春に開花し、芝生を彩るクサボケは、山縣有朋の故郷・萩ではよく見られた低木で、ぜひ無鄰菴にも取り入れたいと所望。当時の京都の庭では珍しく、根付かせるのに数年かかったとのことです。
庭園奥にある三段の滝。琵琶湖疏水の取入口から直接水を引き込んでここから小川となって庭園を流れていきます。
流れのところどころには、茶人には夜咄の茶事でおなじみの石菖が配され、初夏には美しい花を咲かせます。
四季折々、日々変わりゆく景色こそ、自然主義的な日本庭園の醍醐味。訪れる季節や時間帯によっても、全く異なる表情が楽しめます。さしずめ新緑の季節は、仰ぎ見れば青葉の美しさ、足元には自然に萌え出る野花の風情が格別。特に野花は、山縣が庭園の構成要素のひとつとして愛でていたことをふまえ、現在も手作業で丹念に手入れし、野趣あふれる芝生空間となるように育成管理されています。
茶室は古田織部好みの代表的茶室、藪内流燕庵を模したもの。庭園に張り出したバルコニー状の濡れ縁が風情を添えます。近代数寄屋建築の母屋2階と合わせ、茶会への貸し出しも可能です。
洋館は新家孝正の設計による煉瓦造り2階建の建物。1階は無鄰菴や庭についての情報を網羅した展示、時にはギャラリーとして使われることも。2階は、明治36年(1903)対ロシアとの外交政策を話し合った「無鄰菴会議」が行われた空間で、現在も往時をしのぶことができます。
母屋は庭を一望する「庭園カフェ」として随時オープン。また、毎週月・木は、在釜日として気軽にお茶席を楽しんでいただけます。お点前さんによる無鄰菴ガイドも楽しみのひとつ。(詳細は、こちらから:https://murin-an.jp/zaifu/)
庭師と学ぶフォスタリング・スタディーズ
蛍の夕暮れと満月
詳しくはこちらをご覧ください。
https://murin-an.jp
インスタグラム フェイスブック ツイッター
所在地 | 京都市左京区南禅寺草川町31番地 |
TEL&FAX | 075-771-3909 |
営業時間 | 4月~9月 9:00~18:00 10月~3月 9:00~17:00 最終入場は平常時間の30分前まで |
アクセス |
京都市営バス:京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車徒歩4分、「神宮道」または「岡崎公園・美術館・平安神宮前」下車徒歩約10分 |
関連記事
「お香薫る夏のてぶら夜カフェ」@無鄰菴